2021/09/03
由枝獣医師のブログ
- HOME
- 由枝獣医師のブログ
2021/09/01
高齢猫の骨関節炎
シニア猫という言葉は時に10歳~11歳以上のすべての猫に使われます。 米国猫臨床家協会が作成した「猫のライフステージガイドライン」では 7~10歳を壮年期 11~14歳を高齢期 15歳以上を老齢期と分 […]
2021/02/22
リンパ球反応検査と食物アレルギー2-3 3-3
この子は、まず徹底的な皮膚の掻把検査を行い、ニキビダニや疥癬を除外してカビの培養検査を行いました。そして動物アレルギー検査センターに、血液でIGEとリンパ球反応検査に依頼しました。その結果が表のとおりです。 […]
2021/02/08
リンパ球反応検査と食物アレルギー 初診時3-1
むぎちゃんという柴犬さんが4か月令で当院を訪れた時の写真です。よくなるのに1か月がかかっています。この時からだを掻きむしって、犬さんもご家族も夜眠れませんでした。 リンパ球反応検査とIGE検査を行い、外部寄生虫やカビを除 […]
2020/09/14
年に1回のスケーリング(麻酔下歯科処置)が死亡のリスクを低下させるという報告が出ました。
犬の寿命に関連するリスク因子についてSilvan R.Urfer氏らは、230万頭を用いて研究を行いました。その結果、年に一回のスケーリングは20%近くも死亡リスクを低下させることが明らかになりました。結果はJourna […]
2020/08/08
総合臨床医とは何か
みなさん こんにちは! 初めまして。 2016年から(公社)日本動物病院協会(JAHA)で新しく始まった認定医を示します。ヒューマンアニマル・ボンド(人と動物の絆)の理念に基づき、獣医学を通じて人と動物双方の福祉と […]
2020/06/18
テスト
テスト