動物ふれあい活動
- HOME
- 動物ふれあい活動
人と動物のふれあい運動(CAPP)とは
訪問活動を受ける人々の喜びと期待に応えることは、われわれすべての関係者の大きな喜びです。
人と動物とのふれあいが、施設で生活している人々、さらに施設で働く人々にいかに良い効果を発揮することができるかを、日本中の1つでも多くの小学校や中学校、あらゆる福祉や医療施設で是非とも実際に味わっていただきたいものです。
今後とも、もっともっと多くのボランティアとコンパニオン・アニマルや広い意味での介助犬(盲導犬、聴導犬、救助犬、介助犬など)を育成していかなければなりません。
そして、この「人と動物の絆(ヒューマン・アニマル・ボンド)」の理念と活動を全国的に普及させるためには、資金とマンパワーが必要になります。皆様方のあたたかいご理解とご援助を是非ともお願いいたします。
高齢者と身近な動物の関係
- 高齢者と動物の関係はどの年齢より親密で大切
- 増加する高齢者の自立を考えることは、高齢者の健康管理に関わる社会的負担の軽減に直結する(高齢社会の重要課題)
- 通院と投薬の量を下げる
- 自立的発言、行動開始は自然のリハビリテーションとなる
- 動物の世話は自尊心を支え生きがいと安心感を生み、身体的苦痛を和らげる
- 孤独感や疎外感から離脱し望みを見いだす
- 他言や反論のない話し相手となり、やわらかい、温かい(動物たちは2度程度体温が高い)、愛らしい存在として、高齢者の情緒的な必要性を満足させ、愛情の対象となる
- 肩書きや年齢、貧富に関係ない愛情の対象となる
- 希望の喪失や無力から立ち直らせてくれる
- 生活のリズムを支え、社会的な接点を生み出す
- ストレスの減少、活気を生み責任感と協調性を育む
- 高齢者にとって心を通わせ、愛し愛される友人を得ることが大きな生きがいとなる
高齢者と動物における問題点と必要な課題
- 住環境(在宅、ホーム、グループホームなど)
- 経済面(生活費、医療費)
- 衛生管理(動物との生活のト-タルケアに関わる費用)
- 在宅者の場合は動物民生委員(仮名)制度の確立(社会的サポートとしての人と動物のトータルケア)
- 動物との生活に必要な知識を得るための研修
- 動物のしつけ、トレーニング
- 社会的啓発により正しい理解者を増加させる
- ペットロスへの正しいリード・死亡や入院に関わる問題点の解決(高齢動物ケアーセンター(仮名))の設立
CAPP活動において見られた効果
特別養護老人ホームでの訪問活動による効果
- 動物に声をかけることが発声のリハビリに役立つ
- 動物に触れたいと努力することが全身のリハビリに役立つ
- 不自由だと自他ともに信じていた手足が、動物との接触で自然に動かせるようになった
- 長い間無表情だった老人が、動物と接し明るい表現力を回復した
- 日ごろほとんど記憶を失っていた老人が、動物と接した後、動物たちのことを話題にした
- 日ごろ会話を持たなかった老人同士が心を開き、会話を交わすようになった
- 介護者の働きかけや家族の訪問でも離床しなかった老人が、訪問活動によって離床するようになった
- 動物嫌いが次第に少なくなった
- 介護者との対話が明るくスムーズになった
- 次回の動物の訪問を期待し、生活の楽しみができた
- 老人、動物、ボランティア、職員が一体に楽しく過ごせるために、なごやかな打ち解けた雰囲気が醸成される
- 多彩なふれあいの中で、外部社会への関心が高まり、老人の心身の活力が高まる
- 動物との訪問時には自主的に離床して、車椅子などで集まる老人が多くなった
- 老人と職員、老人同士、職員同士の融和が進み、介護やコミュニケーションがスムーズになった
- 施設内でも職域を越えての交流が多くなったり共通の話題が活気をもたらした
特別養護老人ホームでの動物飼育(同居)にみられた効果
(訪問活動の効果に加えて以下の効果がみられた)
- 施設内が能動的になり、明るくなった
- 動物に触れたいと努力することが全身のリハビリに役立つ
- 共通の話題と目的ができ、友人関係がよくなった
- 散歩や日光浴などを動物とともにすることで楽しみが増した
- 動物の世話をするために活動的になり、生活にリズムが生まれ健康の維持に役立った
- 動物が施設内に同居していることは、アットホームな環境を作り出し、潤いある生活をもたらした
- 同居動物の出産や保育は、施設内に一層の活気をもたらす
- リハビリテーションへの参加が前向きになった
- 動物との生活を始める前に比較して、日常の離床時間の延長と、離床生活の可能な老人の率が、およそ40~80%に上昇した
- 毎日のようにユーモラスなドラマが生まれ、笑い声が絶えない
- ターミナルケアの老人に、動物が安らぎをもたらした
- 動物を通じ、地域社会の人々との多彩なふれあいの輪が広がり、老人が社会性を回復することができた
- 老人と子供たち(動物を見に来る)との異世代交流が進展し、老人が明るく元気になった