予防・検査

  • HOME
  • 予防・検査

予防・検査について

予防・検査について

犬と猫の健康管理基準、「百の治療よりも一の予防」が大切です。

犬・フェレット

生後日数 予防・検査内容
25日目 検便・駆虫(第1回の虫くだし)
30~40日目 ・離乳開始→55日目ごろまでに終わらせる(ドライのドッグフード、またはキャットフードを湿らせて与えるのが理想)
※親譲りの免疫がない犬や流行地域の犬は、この時期に下記のワクチン接種をし、検便・駆虫・乳歯咬合の検査をする
・フィラリア予防→犬は、5月~11月まで予防薬を与えます
※毎年予防薬を飲ませる前に、血液検査でフィラリアに感染していないかチェックする
2ヶ月前後 ・検便・駆虫・乳歯咬合の検査
・8種混合ワクチン【ジステンバー、パルボウィルス性腸炎、伝染性肝炎、レプトスピラ(2型)、ケンネルコフ(2型)、コロナウィルス感染症】の第1回目接種
3ヶ月前後 検便・第2回目8種混合ワクチン接種
4ヶ月目 ・第3回目8種混合ワクチン接種
・狂犬病予防接種(毎年1回)
・発情が始まる前に避妊去勢手術を行うのが、近年の情報ではベストです
1歳 健康診断(以降ワクチンは、1年に1度接種)

生後日数 予防・検査内容
25日目 検便・駆虫(第1回の虫くだし)
30~40日目 ・離乳開始→55日目ごろまでに終わらせる(ドライのドッグフード、またはキャットフードを湿らせて与えるのが理想)
※親譲りの免疫がない猫は、この時期に下記のワクチン接種をし、検便・駆虫・乳歯咬合の検査をする
2ヶ月前後 ・検便・駆虫・乳歯咬合の検査
・3~4種混合ワクチン【猫パルボウィルス感染症、猫伝染性鼻気管支炎カリシウィルス感染症、猫白血病ウィルス感染症】の第1回目接種
3ヶ月前後 検便・第2回目3~4種混合ワクチン接種
4ヶ月目 発情前のこの時期に避妊・去勢手術をします
1歳 健康診断(以降ワクチンは、1年に1度接種)

ノミ・ダニ駆除

2ヶ月間駆除効果のあるスプレー、背中に滴下するスポットオンタイプなど、いい駆除剤があります。
ご相談ください。

各種検査

様々な病気の診断に必要な検査が行えます(血清生化学検査、デジタル超音波検査、電子内視鏡による検査・治療、レントゲン検査および膀胱、脊髄造影検査)。犬、猫のフィラリア検査、ウィルス検査(パルボ、ジステンバー、猫白血病、猫エイズ、猫伝染性腹膜炎など各種伝染病およびウィルス抗体価検査)ができます。病理検査(がんの診断)、各種ホルモン検査、細菌、真菌培養も可能です。電子内視鏡により、手術せずに、検査、治療が可能になりました。

お誕生日ドック

日ごろ健康な犬、猫も6年もすれば、もう40歳になってしまいます。
1年に1度は、お誕生日ドック(健康診断)をお勧めします。

お問い合わせCONTACT

些細なことでもご不明な点などございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

岡谷動物病院

TEL / 0266-23-0058

ご予約はこちらRESERVATION

再診・初診受付サービス

※外部サイトへ移動します